平成30年総本山御霊宝虫払大法会に参加
4月5日~7日において、総本山御霊宝虫払大法会に参加
してきました。
初日・・・
朝、8時頃家を出ました。
出かける前に、部屋の中にクロとムサシの餌を大量に
準備し、クロは夜中も出かけていなかったのですが、
ムサシは自分が出かけるのを察知してか、前日から
自分にけっこう甘えてきて、出かける当日も屋根裏から
見送りしてくれました。なんか嬉しかったですね。

鹿児島空港では、来月から鹿児島県の吹上浜で行われる
砂の祭典のPRをしてましたね。
そして、今回の総本山参詣は菩提寺では代表なので、自分
1人ですが、別のお寺の方と合流し、羽田空港へ・・・
羽田空港から、品川そして新幹線に乗り換えて、新富士
まで行きます。そして新富士から総本山にタクシーで
行きました。

前泊してその後、宿坊へ移動です。

桜が満開かと思いましたが、ほぼ散り始めでしたね。
ちょっと残念です。

そして、今回の宿坊である「浄蓮坊(じょうれんぼう)」に
到着しました。
食事、小休止後に「奉安堂(ほうあんどう)」に移動しました。

今回は各お寺から代表の方を中心に参詣でしたので、
総体で5000人ぐらいでしたかね?いつもより少なかった
ような気がします。
そして、大法要という事で、初めて猊下様が本門戒壇の
大御本尊の虫払をされるところを拝見させて頂きました。
大御本尊を拭いた紙は、不治の病にかかられた正宗僧俗
の方が猊下様より頂いて、煎じて飲むそうです。
末期の癌患者の方が、ご僧侶を通じて総本山に願い出て
頂いた事をよく聞きます。自分は見た事ありませんが
もしそういう時がきたら願い出しようと思います。
その後夕方・・・

「御影堂(おみえどう)」にて猊下様が、御書講(ごしょこう)で
ご指南下さいました。
そして場所を移動し、2人のご尊師様より布教講演が行われ、
6日の行事が終了しました。
次の日に、大客殿(だいきゃくでん)にて大聖人様から繋がる、
御歴代上人様のご本尊を拝見させて頂きました。
拝見させて頂いたのは第九世日有上人様までの60体までで、
その後の六十七世の上人様までは別の日に、虫払いされる
そうです。(西暦1200年後半から、1400年代ぐらいまでを
披露)
HP >>> 日蓮正宗御歴代上人
その後、大聖人様・日興上人様の御真筆、御書(おてがみ)が
披露されました。自分達が教学に使う御書は、散財していた
大聖人様のお手紙をまとめて、1冊の本にしているという事
です。大事にしなければと思います。

そして、けっこう天気の悪い日でしたが、最後に・・・

富士山をあとに、帰路へ向かいました。
終わり!
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
してきました。
初日・・・
朝、8時頃家を出ました。
出かける前に、部屋の中にクロとムサシの餌を大量に
準備し、クロは夜中も出かけていなかったのですが、
ムサシは自分が出かけるのを察知してか、前日から
自分にけっこう甘えてきて、出かける当日も屋根裏から
見送りしてくれました。なんか嬉しかったですね。

鹿児島空港では、来月から鹿児島県の吹上浜で行われる
砂の祭典のPRをしてましたね。
そして、今回の総本山参詣は菩提寺では代表なので、自分
1人ですが、別のお寺の方と合流し、羽田空港へ・・・
羽田空港から、品川そして新幹線に乗り換えて、新富士
まで行きます。そして新富士から総本山にタクシーで
行きました。

前泊してその後、宿坊へ移動です。

桜が満開かと思いましたが、ほぼ散り始めでしたね。
ちょっと残念です。

そして、今回の宿坊である「浄蓮坊(じょうれんぼう)」に
到着しました。
食事、小休止後に「奉安堂(ほうあんどう)」に移動しました。

今回は各お寺から代表の方を中心に参詣でしたので、
総体で5000人ぐらいでしたかね?いつもより少なかった
ような気がします。
そして、大法要という事で、初めて猊下様が本門戒壇の
大御本尊の虫払をされるところを拝見させて頂きました。
大御本尊を拭いた紙は、不治の病にかかられた正宗僧俗
の方が猊下様より頂いて、煎じて飲むそうです。
末期の癌患者の方が、ご僧侶を通じて総本山に願い出て
頂いた事をよく聞きます。自分は見た事ありませんが
もしそういう時がきたら願い出しようと思います。
その後夕方・・・

「御影堂(おみえどう)」にて猊下様が、御書講(ごしょこう)で
ご指南下さいました。
そして場所を移動し、2人のご尊師様より布教講演が行われ、
6日の行事が終了しました。
次の日に、大客殿(だいきゃくでん)にて大聖人様から繋がる、
御歴代上人様のご本尊を拝見させて頂きました。
拝見させて頂いたのは第九世日有上人様までの60体までで、
その後の六十七世の上人様までは別の日に、虫払いされる
そうです。(西暦1200年後半から、1400年代ぐらいまでを
披露)
HP >>> 日蓮正宗御歴代上人
その後、大聖人様・日興上人様の御真筆、御書(おてがみ)が
披露されました。自分達が教学に使う御書は、散財していた
大聖人様のお手紙をまとめて、1冊の本にしているという事
です。大事にしなければと思います。

そして、けっこう天気の悪い日でしたが、最後に・・・

富士山をあとに、帰路へ向かいました。
終わり!
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]