先日の総本山参詣の続きです・・・
2日目の早朝、勤行・朝食後に

登山事務所で受付です。(日蓮正宗では、総本山に参詣する事
を、登山と称します。)
そして2日目・最終日の宿坊に向かいます。

宿坊は、16番坊の妙遠坊でした。
大御本尊様には一番近いお寺でしたが、2日目・最終日
に行われる広布坊には一番遠い坊でした。
そして、時間がもったいないので、あまり参詣できない施設
を散策します。まず、なかなか参詣できない総本山ですので、
前日行った、動物供養塔をもう1回寄って供養してから・・・


まずは、五重塔に行きました。
二十六世日寛上人が、徳川第六代将軍の御台所・天英院と共
に志して建てられた、国の重要文化財に指定されています。
そのあと・・・
写真はありませんが、御歴代上人様の墓に参らせて頂きました。
HP >>>
日蓮正宗御歴代上人慈海寺の、前住職様の時に1回は訪問しましたが、前回忙しくて訪問
できなかったので、今回久しぶりの訪問でした。信徒がこうして信心
できるのも、御歴代上人様・御住職様あっての事です。ありがたい
です。
その後・・・

宝物殿にて、日蓮正宗に関係がある資料の見学です。
なお、まだ午前中で着山(参詣する人)がいなくて空いて
ましたね。また、今回は夏期講習会としての登山なので、
この宝物殿に寄る方は、あまりいないでしょうが自分は
前回の支部登山の時、来れなかったので今回訪問
しました。
そして昼食後・・・

本門戒壇の大御本尊様に、お目通りです。
人間に生まれて、こうして大御本尊様に手を合わせられる、
事に感謝し、来世も人として生を受けて、できれば富士宮市
に生まれてくる事を念願します。

そして、広布坊にて3時限をかけて3名の御尊師様の御講義を受けて
2日目を終了しました。
最終日は、同じ場所で御法主日如上人猊下様の御講義を
賜りました。猊下様の御講義は難しいですが、1つでも多く
の御指南を受けてきました。
余談ですが・・・
自分が入信(信心を始めた日)したのは昭和62年で、東京
の大願寺でした。ちょうどその頃、今の猊下様が大願寺で
御住職をされた頃で、入信の儀式である御受戒を受けて御
導師をされたのが、今の猊下様だそうです。(慈海寺の御住職
の奥様から聞きました。)何度か、大願寺(新宿区)に参詣した
時に、おみかけした記憶があります。
今回の参詣を通して、いろんなところを訪問できたし、感動
した登山でした。畑かんの役員をしている自分ですが、また
来年も5月に参詣できればと思います。
なお、今回の記事で仏法用語が多くて、内容的にわかり
ずらい方も多かったと思いますがご了解下さい。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。
[
TOP]
テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記