鹿児島県立博物館(前編)へ行ってきました。
鹿児島県鹿児島市にある、鹿児島県立博物館へ行ってきました。
博物館には隣接して、石で出来た”旧博物館”もありますので
まずは、そちらに寄ってみます。

この旧博物館は明治16年に造られた、古い石造りの建物です。
昭和28年から、しばらく博物館として利用されていたそうです。

石の建物
県立博物館「考古資料館」(旧県立興業館)
-パビリオンから博物館へ-
日本中を探しても、もうほとんど見当たらない石造物。
鹿児島には、この貴重な石の建築物がまだいくつか
残されています。
以下省略・・・
中には入れませんが、正面からもう一枚パチリ

そして、近くには”ソテツ”が・・・何かめずらしい
”ソテツ”みたいです。

☆クリックにて看板が拡大されます。
”世界で初めて精子が発見されたソテツ”・・・
すみません。何だかよくわかりませんが・・・
そして、近くには数十匹の”鯉”もいます。

では、さっそく現在の”県立博物館”へ行きたいと思います。

入口にて、記帳後・・・撮影の確認・・・
「撮影は構いません。」との事でしたので、
まずは入口前から撮影・・・

鹿児島の石文化 火山の恵み・・・
何か、昔の人が使っていた石の道具かな?
そして、こちらには水槽が・・・

何か水槽を見ると癒されます。では動画で・・・
自宅も水槽がほしいのですが、問題が2つありまして
ちょっと飼えない状態です。
1.自分が、まれに外泊するので、定期的に餌をあげられない。
2.猫とか鳥がよく舞い込んでくるので、心配・・・
でもいつかは、飼いたいと思っています。
後編へ続く・・・
↓ ↓ ↓ ↓
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
博物館には隣接して、石で出来た”旧博物館”もありますので
まずは、そちらに寄ってみます。

この旧博物館は明治16年に造られた、古い石造りの建物です。
昭和28年から、しばらく博物館として利用されていたそうです。

石の建物
県立博物館「考古資料館」(旧県立興業館)
-パビリオンから博物館へ-
日本中を探しても、もうほとんど見当たらない石造物。
鹿児島には、この貴重な石の建築物がまだいくつか
残されています。
以下省略・・・
中には入れませんが、正面からもう一枚パチリ

そして、近くには”ソテツ”が・・・何かめずらしい
”ソテツ”みたいです。

☆クリックにて看板が拡大されます。
”世界で初めて精子が発見されたソテツ”・・・
すみません。何だかよくわかりませんが・・・
そして、近くには数十匹の”鯉”もいます。

では、さっそく現在の”県立博物館”へ行きたいと思います。

入口にて、記帳後・・・撮影の確認・・・
「撮影は構いません。」との事でしたので、
まずは入口前から撮影・・・

鹿児島の石文化 火山の恵み・・・
何か、昔の人が使っていた石の道具かな?
そして、こちらには水槽が・・・

何か水槽を見ると癒されます。では動画で・・・
自宅も水槽がほしいのですが、問題が2つありまして
ちょっと飼えない状態です。
1.自分が、まれに外泊するので、定期的に餌をあげられない。
2.猫とか鳥がよく舞い込んでくるので、心配・・・
でもいつかは、飼いたいと思っています。
後編へ続く・・・
↓ ↓ ↓ ↓
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト