サイバー攻撃 スパイ防げ
南日本新聞を見ていたら・・・

(平成23年8月5日 南日本新聞より)
[記事一部抜粋]
サイバー攻撃 スパイ防げ
警察と民間4000社連携
国家的防御網構築へ
警察庁は4日、インターネットを使って機密情報を盗み取ろうと
するスパイ活動「サイバーインテリジェンス」が国内でも脅威に
なっているとして、標的になる恐れがある全国の民間企業4千社
と各警察本部が合同で、スパイを防ぐ過去に例がない大規模な
ネットワークを立ち上げた。
ズーム ウイルス作成罪
国内はこれまで、コンピューターウィルスの作成自体を罪に問う
法律がなかった。増加するサーバー犯罪を取り締まるため、6月
17日に成立した改正刑法(7月14日施行)で新設された。
ウィルスを作成、配布した場合は3年以下の懲役または50万円以下
の罰金、取得や保管した場合は2年以下の懲役または30万円以下
の罰金が科される。
ウィルス対策ソフトを開発するための作成や、ウィルスを送り付け
られて感染した場合は処罰の対象外。
記事を要約すると・・・
昨年75通、今年は6月までに29通(うち14通の接続先は中国)
感染ルートは・・・
実在の人物を装ったメールを送り付け、そのメールの添付ファイル
を開くと外部に強制接続し、端末内の情報を抜き取る「標的型メール」
と呼ばれるサイバー攻撃によるスパイ活動が増加。との事
個人的には、個人情報を取り扱っているのは、同窓会名簿かな?
でも、自分の場合LAN接続を外して作業するので問題はない。
そして、データは外部媒体、ハードディスクに保存し通常は切り
離している。
しかし、企業の場合はそうはいかないので、たいへんだろうな~
どんどん増えていくコンピュータ犯罪、今後も携わっていくので
こういう情報には敏感になっていこう。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]

(平成23年8月5日 南日本新聞より)
[記事一部抜粋]
サイバー攻撃 スパイ防げ
警察と民間4000社連携
国家的防御網構築へ
警察庁は4日、インターネットを使って機密情報を盗み取ろうと
するスパイ活動「サイバーインテリジェンス」が国内でも脅威に
なっているとして、標的になる恐れがある全国の民間企業4千社
と各警察本部が合同で、スパイを防ぐ過去に例がない大規模な
ネットワークを立ち上げた。
ズーム ウイルス作成罪
国内はこれまで、コンピューターウィルスの作成自体を罪に問う
法律がなかった。増加するサーバー犯罪を取り締まるため、6月
17日に成立した改正刑法(7月14日施行)で新設された。
ウィルスを作成、配布した場合は3年以下の懲役または50万円以下
の罰金、取得や保管した場合は2年以下の懲役または30万円以下
の罰金が科される。
ウィルス対策ソフトを開発するための作成や、ウィルスを送り付け
られて感染した場合は処罰の対象外。
記事を要約すると・・・
昨年75通、今年は6月までに29通(うち14通の接続先は中国)
感染ルートは・・・
実在の人物を装ったメールを送り付け、そのメールの添付ファイル
を開くと外部に強制接続し、端末内の情報を抜き取る「標的型メール」
と呼ばれるサイバー攻撃によるスパイ活動が増加。との事
個人的には、個人情報を取り扱っているのは、同窓会名簿かな?
でも、自分の場合LAN接続を外して作業するので問題はない。
そして、データは外部媒体、ハードディスクに保存し通常は切り
離している。
しかし、企業の場合はそうはいかないので、たいへんだろうな~
どんどん増えていくコンピュータ犯罪、今後も携わっていくので
こういう情報には敏感になっていこう。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト