畑仕事 ビニール剥がし作業
先日、人参のビニール剥がしをしてきました。

天気は晴れ~
自分は、土が固いので、トラクタで「ぼかし作業」をします。
要は、ビニールの下に振動を与え、ビニールを剥がし
やすくします。
その後、両親がビニールを剥がしていきます。

先日、見かけたヒバリの卵は、まだありましたが、
何か干からびた感じです。もうだめでしょう。
そのままにしておきましたが・・・

そして、2面目の畑へ・・・
同じ作業です。3面目の畑も終わらせて・・・

麦畑に寄ってきました。
かなり大きくなってきましたね。
連作障害対策なので、種がつかないうちに、刈り取って
ロータリーをかけますが、5月・6月の作業になるかな?

そして、スナップエンドウの畑へ・・・
この「とどろの山」は自分が全部立てかけました。
木製なので、土の中に入っていた部分を乾かしています。

父が、スナップエンドウを燃やしたんですが・・・
けっこう、成長したスナップエンドウの実もあった
ので、真っ黒になってましたね。

そして、人参・スナップエンドウで使用したビニールは、
ここで乾して、農協に持っていきます。
ここの土は固かったですね。
ロータリーをかける時、苦労しそうです・・・
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]

天気は晴れ~
自分は、土が固いので、トラクタで「ぼかし作業」をします。
要は、ビニールの下に振動を与え、ビニールを剥がし
やすくします。
その後、両親がビニールを剥がしていきます。

先日、見かけたヒバリの卵は、まだありましたが、
何か干からびた感じです。もうだめでしょう。
そのままにしておきましたが・・・

そして、2面目の畑へ・・・
同じ作業です。3面目の畑も終わらせて・・・

麦畑に寄ってきました。
かなり大きくなってきましたね。
連作障害対策なので、種がつかないうちに、刈り取って
ロータリーをかけますが、5月・6月の作業になるかな?

そして、スナップエンドウの畑へ・・・
この「とどろの山」は自分が全部立てかけました。
木製なので、土の中に入っていた部分を乾かしています。

父が、スナップエンドウを燃やしたんですが・・・
けっこう、成長したスナップエンドウの実もあった
ので、真っ黒になってましたね。

そして、人参・スナップエンドウで使用したビニールは、
ここで乾して、農協に持っていきます。
ここの土は固かったですね。
ロータリーをかける時、苦労しそうです・・・
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト