総本山大石寺夏期講習会登山 2013 1日目
自分の信仰する、総本山である大石寺に行ってきました。
総本山に参詣する事を、日蓮正宗では「登山」という言葉
で言っております。(山登りの登山ではありません。)
今年も、総本山に参詣する事ができました。ありがたい事です。
なお、今回一眼レフにて撮影しようと思ったのですが、
重たいのでやめました(笑)着替えやら何やらで、荷物が
多いですからね・・・
(但し、コンデジを購入したばかりなので、いつもより
画像を大きくしてあります。)
まずは1日目です。
7時55分の鹿児島空港発なので、朝4時に起床です。
眠い目をこすりながら、勤行をして・・・いざ大石寺へ!

今回、鹿児島県の正宗信徒11名で行動します。
そして・・・鹿児島空港から、羽田へ・・・

羽田到着後、鹿児島県内の他の寺院の方と一緒に、バスで
大石寺に向かいます。

途中、海老名サービスエリアで休憩します。
一緒に登山する、Aちゃんから・・・
「コーヒーの無料配布をしているよ。」
との事で、頂いてから「とんこつラーメン」・「ミニ
チャーシュー丼」にて昼食を済ませました。
そして、大石寺到着後、宿坊に移動します。

☆クリックにて拡大されます。

今回は、5番坊「蓮東坊」でした。
この末寺の総建は、日目上人のお弟子の寺院ですが、現在の建物
は、平成19年に六十八世日如上人により、再建新築された寺院
です。
ちなみに、宮城県の方と一緒でした。
東日本大震災の復興がまだ続いているようですね。
大変だからこそ、信心しているんだ!との事でした。
ごもっともです。
そして、講習会が始まる前に主要なところを撮影しに出かけました。
ちょっと広いので、近場で・・・(笑)
また、自分達は2日目に、大聖人様の出世の本戒たる、大御本尊様
に、お目通りするわけですが、同時刻に奉安堂に行かれた方が多く、
人は写っておりません。

二十五世日宥上人の発願により、徳川幕府六代将軍・家宣公が富士山
の巨木七〇本、同御台所・天英院が黄金1200粒を寄進し、六年の
歳月をかけて、1717年に完成!その後、数回の改修!
ここの門をくぐると、信徒の皆さんは「総本山に到着した~」
と思える三門です。

この建物は、平成10年に建てられた建物で、耐震性を強化した建物
になっております。750年間、毎日かかさず御法主上人の大同志の元、
夜中の2時~3時までの間に法要が行われています。自分も、今回
お供させて頂きました。(2日目の記事に記載!)
そして・・・時間となり・・・
広布坊に向かいます。

この広布坊は、代々の御法主上人・御尊師方の法話等が行われて
いる場所で、今回3500名の参詣者がおられたようです。

広布坊にて、テキストを頂き・・・
さっそく、御尊師様方から、御講義を頂きました。
1時限目 「折伏前進で御命題達成」阿部信彰御尊師
2時限目 「破邪顕正の実践」水島公正御尊師
3時限目 「折伏早期達成の方途」武安力道御尊師
御尊師様方から、御講義を賜りましたが、特に水島御尊師様の
お寺は、埼玉県所沢市にあり、兄の自宅に近いところにあるので、
自分も何度か参詣した事のある、お寺です。
(ちなみに、兄家族は信心しておりませんが・・・)
そして、宿坊に戻り、勤行→夕食→1時間の唱題にて、9時に就寝
しました。寝るのが早いって・・・続きがあります。
次回記事 22日7時公開です。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
総本山に参詣する事を、日蓮正宗では「登山」という言葉
で言っております。(山登りの登山ではありません。)
今年も、総本山に参詣する事ができました。ありがたい事です。
なお、今回一眼レフにて撮影しようと思ったのですが、
重たいのでやめました(笑)着替えやら何やらで、荷物が
多いですからね・・・
(但し、コンデジを購入したばかりなので、いつもより
画像を大きくしてあります。)
まずは1日目です。
7時55分の鹿児島空港発なので、朝4時に起床です。
眠い目をこすりながら、勤行をして・・・いざ大石寺へ!

今回、鹿児島県の正宗信徒11名で行動します。
そして・・・鹿児島空港から、羽田へ・・・

羽田到着後、鹿児島県内の他の寺院の方と一緒に、バスで
大石寺に向かいます。

途中、海老名サービスエリアで休憩します。
一緒に登山する、Aちゃんから・・・
「コーヒーの無料配布をしているよ。」
との事で、頂いてから「とんこつラーメン」・「ミニ
チャーシュー丼」にて昼食を済ませました。
そして、大石寺到着後、宿坊に移動します。

☆クリックにて拡大されます。

今回は、5番坊「蓮東坊」でした。
この末寺の総建は、日目上人のお弟子の寺院ですが、現在の建物
は、平成19年に六十八世日如上人により、再建新築された寺院
です。
ちなみに、宮城県の方と一緒でした。
東日本大震災の復興がまだ続いているようですね。
大変だからこそ、信心しているんだ!との事でした。
ごもっともです。
そして、講習会が始まる前に主要なところを撮影しに出かけました。
ちょっと広いので、近場で・・・(笑)
また、自分達は2日目に、大聖人様の出世の本戒たる、大御本尊様
に、お目通りするわけですが、同時刻に奉安堂に行かれた方が多く、
人は写っておりません。

二十五世日宥上人の発願により、徳川幕府六代将軍・家宣公が富士山
の巨木七〇本、同御台所・天英院が黄金1200粒を寄進し、六年の
歳月をかけて、1717年に完成!その後、数回の改修!
ここの門をくぐると、信徒の皆さんは「総本山に到着した~」
と思える三門です。

この建物は、平成10年に建てられた建物で、耐震性を強化した建物
になっております。750年間、毎日かかさず御法主上人の大同志の元、
夜中の2時~3時までの間に法要が行われています。自分も、今回
お供させて頂きました。(2日目の記事に記載!)
そして・・・時間となり・・・
広布坊に向かいます。

この広布坊は、代々の御法主上人・御尊師方の法話等が行われて
いる場所で、今回3500名の参詣者がおられたようです。

広布坊にて、テキストを頂き・・・
さっそく、御尊師様方から、御講義を頂きました。
1時限目 「折伏前進で御命題達成」阿部信彰御尊師
2時限目 「破邪顕正の実践」水島公正御尊師
3時限目 「折伏早期達成の方途」武安力道御尊師
御尊師様方から、御講義を賜りましたが、特に水島御尊師様の
お寺は、埼玉県所沢市にあり、兄の自宅に近いところにあるので、
自分も何度か参詣した事のある、お寺です。
(ちなみに、兄家族は信心しておりませんが・・・)
そして、宿坊に戻り、勤行→夕食→1時間の唱題にて、9時に就寝
しました。寝るのが早いって・・・続きがあります。
次回記事 22日7時公開です。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト