オクラ 不揃いのオクラ達
オクラの収穫が目前に迫ってきました。

なかなか、草取りもできませんでしたが、収穫前
にやらなければと思っています。

しかし今年のオクラは・・・
最所に種入れをしたのは、3月25日でした・・・
4月初旬に芽がでてきて、安心していたのですが、
発芽率が悪い!???
水が足りないのか?場所が悪いのか?
あれよあれよという間に、日が過ぎてしまい、発芽率
が4割位しかなかったので、再播種したのは4月16日~
になってしまいました。
そういう関係もあり、苗の高さがバラバラになってしまい
ました。原因は・・・
1.初めて植えるオクラの畑だった。
2.この畑は排水が優れており、すぐ水不足になる。
3.播種の時、水分が足りず芽が出ないところが多かった。
4.風向きが逆で、トンネルの東側だけに水が入った。
5.種に問題があるのか?
農業は難しいですね。なかなか順調に進むことが
ないです。今年は考えさせられる成長でした。
唯一の救いは、やっと花が咲いてきたという事、
ですかね。

☆夕方撮影なので、花は閉じてきてますが・・・
来年の教訓にしたいと思います。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]

なかなか、草取りもできませんでしたが、収穫前
にやらなければと思っています。

しかし今年のオクラは・・・
最所に種入れをしたのは、3月25日でした・・・
4月初旬に芽がでてきて、安心していたのですが、
発芽率が悪い!???
水が足りないのか?場所が悪いのか?
あれよあれよという間に、日が過ぎてしまい、発芽率
が4割位しかなかったので、再播種したのは4月16日~
になってしまいました。
そういう関係もあり、苗の高さがバラバラになってしまい
ました。原因は・・・
1.初めて植えるオクラの畑だった。
2.この畑は排水が優れており、すぐ水不足になる。
3.播種の時、水分が足りず芽が出ないところが多かった。
4.風向きが逆で、トンネルの東側だけに水が入った。
5.種に問題があるのか?
農業は難しいですね。なかなか順調に進むことが
ないです。今年は考えさせられる成長でした。
唯一の救いは、やっと花が咲いてきたという事、
ですかね。

☆夕方撮影なので、花は閉じてきてますが・・・
来年の教訓にしたいと思います。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト