法華講夏期講習会 令和元年度 1日目
5月24日~26日にかけて、静岡の日蓮正宗総本山大石寺にて
法華講夏期講習会(第2回)が行われたので、参詣してきました。

大石寺入り口にある、三門ですがまだ工事中のようです。
そして1日目は、朝早く出発し昼過ぎには着山(到着)しました。
けっこう時間があったので、1日目はすぐ小鉄・クロが眠って
いる供養塔に向かいました。

供養塔は大御本尊まします。奉安堂の横にあります。

まず、納骨堂にて御供養・塔婆供養の申し込みをして、
塔婆を持って、動物供養塔に向かいました。

動物供養塔はこの看板の右にありますが、題目(南無妙法蓮華経)
が刻まれてあるので、写真撮影はできません。
かなりの塔婆供養があり、少し置き場所に困りましたが、なんとか
安置させて頂きました。

そして・・・1日目の宿坊の帰り、石之坊に寄りました。


このお寺は、第二十六世日寛上人様の時代に創建されました。
江戸時代中期かな?
この説法石は第二祖日興上人様が説法された石です。鎌倉時代
ですね。そして宿坊に戻り、夕方例年行っている「あんもの湯」に
行って1日目を終わりました。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
法華講夏期講習会(第2回)が行われたので、参詣してきました。

大石寺入り口にある、三門ですがまだ工事中のようです。
そして1日目は、朝早く出発し昼過ぎには着山(到着)しました。
けっこう時間があったので、1日目はすぐ小鉄・クロが眠って
いる供養塔に向かいました。

供養塔は大御本尊まします。奉安堂の横にあります。

まず、納骨堂にて御供養・塔婆供養の申し込みをして、
塔婆を持って、動物供養塔に向かいました。

動物供養塔はこの看板の右にありますが、題目(南無妙法蓮華経)
が刻まれてあるので、写真撮影はできません。
かなりの塔婆供養があり、少し置き場所に困りましたが、なんとか
安置させて頂きました。

そして・・・1日目の宿坊の帰り、石之坊に寄りました。


このお寺は、第二十六世日寛上人様の時代に創建されました。
江戸時代中期かな?
この説法石は第二祖日興上人様が説法された石です。鎌倉時代
ですね。そして宿坊に戻り、夕方例年行っている「あんもの湯」に
行って1日目を終わりました。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]
スポンサーサイト