道の駅 黒之瀬戸に再訪問
鹿児島県出水郡にある、道の駅 黒之瀬戸に行ってきました。

この道の駅に来るのは2回目です。
相変わらず、お客さん多いですね。

魚のオブジェも健在です。

近くで見ると、ウロコが貝殻でできているんですね。
見事です!

道の駅前も、人が休んでいます。
中に入ると・・・


鹿児島県の道の駅をけっこう、訪問してきましたが、
この道の駅 黒之瀬戸が一番活気があるようです。
やはり、新鮮な魚が多いせいでしょうか・・・
とりわけここでは買い物せず、外へ・・・

うずしおパークに向かいます。

車でも行けるのですが、歩いて3分ぐらいなので、
運動のために、坂道を登ります。
到着!

詩人が何か書いてありますが・・・
部分部分の字は分かるものの、掲載までできません。
申し訳ない。

これは、黒之瀬戸大橋ですね。先ほど、自分が渡って
きた橋です。

看板には”黒之瀬戸海峡の渦潮”と書かれており、季節に
よっては見れるみたいですが、自分は確認できませんでした。
この、黒之瀬戸大橋は昭和49年に開通したんですね。
それまで「島」だったのが、「半島」になったみたいです。
江戸時代とかどうだったのだろう。もちろん橋もないし、
渦潮はあっただろうから、無人島だったのかな?
ちなみに、渦潮を看板の写真で見ると・・・

おー・・・飲み込まれると助からない気がします。
せっかく来たので、渦潮は撮影できませんが動画撮影
して、本記事とします。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]

この道の駅に来るのは2回目です。
相変わらず、お客さん多いですね。

魚のオブジェも健在です。

近くで見ると、ウロコが貝殻でできているんですね。
見事です!

道の駅前も、人が休んでいます。
中に入ると・・・


鹿児島県の道の駅をけっこう、訪問してきましたが、
この道の駅 黒之瀬戸が一番活気があるようです。
やはり、新鮮な魚が多いせいでしょうか・・・
とりわけここでは買い物せず、外へ・・・

うずしおパークに向かいます。

車でも行けるのですが、歩いて3分ぐらいなので、
運動のために、坂道を登ります。
到着!

詩人が何か書いてありますが・・・
部分部分の字は分かるものの、掲載までできません。
申し訳ない。

これは、黒之瀬戸大橋ですね。先ほど、自分が渡って
きた橋です。

看板には”黒之瀬戸海峡の渦潮”と書かれており、季節に
よっては見れるみたいですが、自分は確認できませんでした。
この、黒之瀬戸大橋は昭和49年に開通したんですね。
それまで「島」だったのが、「半島」になったみたいです。
江戸時代とかどうだったのだろう。もちろん橋もないし、
渦潮はあっただろうから、無人島だったのかな?
ちなみに、渦潮を看板の写真で見ると・・・

おー・・・飲み込まれると助からない気がします。
せっかく来たので、渦潮は撮影できませんが動画撮影
して、本記事とします。
スポンサーサイト
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]