知覧武家屋敷隣り 知覧亀甲城公園散策
鹿児島県南九州市にある、知覧武家屋敷隣りの「知覧亀甲城
公園」を散策してきました。
今回、一眼レフにて撮影です。

川の付近は、何度か通った事あるんですが、今回
色々まわってみました。

川の付近では、石蛙が並んでいます。
昔この辺では、けっこう蛙もいたんですかね?

この川は、山から流れる水にて出来ているので、梅雨時
とか、台風時期は、水かさが増すんでしょうね。
気をつけなければならない場所かもしれません。

ここは・・・何だろう?
始めて、訪れる場所です。

看板には、「知覧 矢櫃庵」?「やぎあん」というのでしょうか?
始めて見た漢字ですが?昔、150年ぐらい前の幕末の時期とかに、
使っていた茶屋なのかな?あくまでも想像ですが・・・
中に入れないので、確認できません。
井戸もありましたね。

そして、川付近には石橋もあります。
指定文化財 矢櫃橋・・・です。
渡ってみましたが、自分の体重で崩れないか心配でした
が問題ないです。(ちなみに、77、8kぐらいです。)

そして、いよいよ上に登っていきます。
この石段、昔使っていたのかな?かなり古そうですが。

少し登ったら・・・いい景色です。
そして、先に進みます。

そして、頂上付近には・・・石碑が!
漢文で書いてあって、何書いているか分かりませんでした。
最後の、日付には昭和8年5月・・・約80年前か・・・
そして、少し横道に反れて・・・

竹林いいですね。けっこう自分好きなんですよね。
何か落ち着きます。
そして最後は・・・

井戸がありました。
屋根もあったので、昔使っていたのでしょう。
以上、平凡な記事となってしまいました。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
公園」を散策してきました。
今回、一眼レフにて撮影です。

川の付近は、何度か通った事あるんですが、今回
色々まわってみました。

川の付近では、石蛙が並んでいます。
昔この辺では、けっこう蛙もいたんですかね?

この川は、山から流れる水にて出来ているので、梅雨時
とか、台風時期は、水かさが増すんでしょうね。
気をつけなければならない場所かもしれません。

ここは・・・何だろう?
始めて、訪れる場所です。

看板には、「知覧 矢櫃庵」?「やぎあん」というのでしょうか?
始めて見た漢字ですが?昔、150年ぐらい前の幕末の時期とかに、
使っていた茶屋なのかな?あくまでも想像ですが・・・
中に入れないので、確認できません。
井戸もありましたね。

そして、川付近には石橋もあります。
指定文化財 矢櫃橋・・・です。
渡ってみましたが、自分の体重で崩れないか心配でした
が問題ないです。(ちなみに、77、8kぐらいです。)

そして、いよいよ上に登っていきます。
この石段、昔使っていたのかな?かなり古そうですが。

少し登ったら・・・いい景色です。
そして、先に進みます。

そして、頂上付近には・・・石碑が!
漢文で書いてあって、何書いているか分かりませんでした。
最後の、日付には昭和8年5月・・・約80年前か・・・
そして、少し横道に反れて・・・

竹林いいですね。けっこう自分好きなんですよね。
何か落ち着きます。
そして最後は・・・

井戸がありました。
屋根もあったので、昔使っていたのでしょう。
以上、平凡な記事となってしまいました。
スポンサーサイト
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]