曽木発電所遺構をみてきました。
続きです。
鹿児島県伊佐市の「曽木発電所遺構」をみてきました。
曽木の滝から近いです。
途中工事をしていたので、通れるのか不安でしたが
前の車が進んでいったので、そのままついていきました。

けっこう駐車場は広かったです。観光客が多いのでしょう。
車を止めて、矢印の方へ進みます。

階段を登って・・・もうすぐです。

着きましたが・・・屋根しか見えません。

はじめて来た場所だし、何だかわかりません。
看板ではこういった感じで見えるらしいのですが・・・

(立看板写真より)写真お借りします。
ここは明治42年に建てられた、水力発電所で
我が国の電気化学工業発祥のきっかけになった
貴重な近代化産業遺産でもあります。
(展望台の立看板より)
との事で、5月~9月にくると全容が見られるそうです。
どこから、どう写しても屋根しか見えませんでした。
しばし、観賞後・・・次の施設に向かおうと車を走らせて
いたら・・・観光客らしき人が、車を側溝にはまらせてしまい、
立ち往生していました。声をかけて車を持ち上げようと
思いましたが・・・
しまった!俺50肩で力が入らないんだ
でも一安心・・・
その方はすぐ、車屋さんに電話して助けを求めたみたいで、自分に・・・
「いいですよ、車屋さんにお願いしてもうすぐ来るから。」
との事で、「すみません。お役に立てず。」と挨拶して
次へ向かいました。
※行かれる方は気をつけて下さい。側溝には蓋がありません!
続く・・・
ブログランキングに参加しています。ご協力をお願いします。
(拍手もして頂けたら感謝します。)
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
鹿児島県伊佐市の「曽木発電所遺構」をみてきました。
曽木の滝から近いです。
途中工事をしていたので、通れるのか不安でしたが
前の車が進んでいったので、そのままついていきました。

けっこう駐車場は広かったです。観光客が多いのでしょう。
車を止めて、矢印の方へ進みます。

階段を登って・・・もうすぐです。

着きましたが・・・屋根しか見えません。

はじめて来た場所だし、何だかわかりません。
看板ではこういった感じで見えるらしいのですが・・・

(立看板写真より)写真お借りします。
ここは明治42年に建てられた、水力発電所で
我が国の電気化学工業発祥のきっかけになった
貴重な近代化産業遺産でもあります。
(展望台の立看板より)
との事で、5月~9月にくると全容が見られるそうです。
どこから、どう写しても屋根しか見えませんでした。
しばし、観賞後・・・次の施設に向かおうと車を走らせて
いたら・・・観光客らしき人が、車を側溝にはまらせてしまい、
立ち往生していました。声をかけて車を持ち上げようと
思いましたが・・・
しまった!俺50肩で力が入らないんだ
でも一安心・・・
その方はすぐ、車屋さんに電話して助けを求めたみたいで、自分に・・・
「いいですよ、車屋さんにお願いしてもうすぐ来るから。」
との事で、「すみません。お役に立てず。」と挨拶して
次へ向かいました。
※行かれる方は気をつけて下さい。側溝には蓋がありません!
続く・・・

(拍手もして頂けたら感謝します。)
スポンサーサイト
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]