メダカ飼育 人参出荷前の水槽掃除
鹿児島県も昼間は、少し暖かくなりました。
もう、霜が降りる事もないでしょうし、メダカ水槽の水温も
朝は10度ちょっと、昼過ぎには15度~20度ぐらいと、
メダカにとっては、少し過ごしやすい状態です。
そんな中、2月下旬から、3月下旬にかけて人参収穫・出荷が
始まります。1ヶ月程、水槽掃除ができないので、
グッピーの水槽、メダカ水槽の掃除をしました。
事前に買ってきておいた、天然黒玉土と天然茶玉土に加え

左が、アナカリス・カボンバ、右がマツモです。
鹿児島市内のニシムタで購入しました。指宿のニシムタには
ないんですよね。本当は、水中を浮遊するマツモのみ購入
予定だったのですが、品数がなくて他を購入しました。
マツモはもっとあったのですが、別のメダカハウス内に使いました。
ちなみに、バケツは8Lバケツで、ダイソーで100円です。
便利な世の中になったものです。

ホテイアオイは、メダカハウス内にあったホテイアオイを
水洗いしただけなのですが、ほとんど元気です。
藻が絡まったところだけ、少しカットしました。

白メダカ45L水槽×2
楊貴妃45L水槽×2
小川ブラック45L水槽×1
青メダカ45L水槽×1です。
下に、天然黒玉土と天然茶玉土が敷いてあるので、まだ
少し水が濁っています。

白メダカです。
水入れ替えの時、少し高い水温で入れ替えして、しまったので
けっこう上に顔を出してきました。

設置完了です。
これで、3月末までは水槽掃除ができません。
春はもうすぐです。
今回の冬眠を通して、ホテイアオイが元気だったので、
大きな収穫でした。
4月に入ったら、ビニールハウスを外そうかな。
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。

[TOP]
もう、霜が降りる事もないでしょうし、メダカ水槽の水温も
朝は10度ちょっと、昼過ぎには15度~20度ぐらいと、
メダカにとっては、少し過ごしやすい状態です。
そんな中、2月下旬から、3月下旬にかけて人参収穫・出荷が
始まります。1ヶ月程、水槽掃除ができないので、
グッピーの水槽、メダカ水槽の掃除をしました。
事前に買ってきておいた、天然黒玉土と天然茶玉土に加え

左が、アナカリス・カボンバ、右がマツモです。
鹿児島市内のニシムタで購入しました。指宿のニシムタには
ないんですよね。本当は、水中を浮遊するマツモのみ購入
予定だったのですが、品数がなくて他を購入しました。
マツモはもっとあったのですが、別のメダカハウス内に使いました。
ちなみに、バケツは8Lバケツで、ダイソーで100円です。
便利な世の中になったものです。

ホテイアオイは、メダカハウス内にあったホテイアオイを
水洗いしただけなのですが、ほとんど元気です。
藻が絡まったところだけ、少しカットしました。

白メダカ45L水槽×2
楊貴妃45L水槽×2
小川ブラック45L水槽×1
青メダカ45L水槽×1です。
下に、天然黒玉土と天然茶玉土が敷いてあるので、まだ
少し水が濁っています。

白メダカです。
水入れ替えの時、少し高い水温で入れ替えして、しまったので
けっこう上に顔を出してきました。

設置完了です。
これで、3月末までは水槽掃除ができません。
春はもうすぐです。
今回の冬眠を通して、ホテイアオイが元気だったので、
大きな収穫でした。
4月に入ったら、ビニールハウスを外そうかな。
スポンサーサイト
[Ctrl]+クリックにて全ポチできます。


[TOP]